猫が抱っこを嫌がる種類は?キライな理由と対応法

当ページのリンクには広告が含まれています。

猫を抱っこしようとすると嫌がられてしまう…そんな経験はありませんか? 猫は種類や性格によって、抱っこが好きな子もいれば、苦手な子もいます。

「なぜうちの猫は抱っこを嫌がるの?」と悩んでいる飼い主さんも多いのではないでしょうか。

無理に抱っこしようとすると、猫にストレスを与えてしまい、信頼関係が崩れることもあります。

この記事で分かること
  • 猫が抱っこを嫌がる理由
  • 種類ごとの違い
  • 正しい抱っこの仕方
ゆるもぐ

猫の気持ちを理解し、上手に接することで、少しずつ抱っこに慣れてもらう方法を一緒に考えていきましょう。

目次

猫が抱っこを嫌がるのはなぜ?

猫が抱っこを嫌がる理由は、性格や育った環境、体の状態などさまざまです。

無理に抱っこしようとすると、猫にストレスを与えることもあります。

ここでは、猫が抱っこを嫌がる主な理由について詳しく解説します。

本能的に拘束を嫌うから

猫はもともと自由を好む動物で、身動きが取れない状態を苦手とします。

捕食動物でもありながら、外敵に狙われる立場でもあるため、本能的に拘束されることを嫌う傾向があります

性格による違いがあるため

猫の性格は個体差が大きく、社交的な猫もいれば警戒心が強い猫もいます。

特に慎重な性格の猫は、抱っこされることを不安に感じやすいです。

子猫の頃の経験も影響しやすいポイントです。

子猫の頃の育ち方が影響する

幼いころから抱っこに慣れている猫は抵抗感が少ないですが、人との触れ合いが少なかった猫は抱っこを嫌がることが多いです。

特に野良猫出身の猫は、警戒心が強いため抱っこを苦手としやすいです。

体に痛みや違和感があることも

関節炎やケガ、内臓の不調など、体に違和感があると抱っこを嫌がることがあります。

抱っこしようとしたときに鳴いたり、急に怒ったりする場合は、体調不良を疑うことも大切です。

抱っこの仕方が合っていない

猫にとって不安定な抱き方をされると、不快感を覚えて嫌がることがあります。

特に体を締めつけたり、足を浮かせたりすると、猫はストレスを感じやすくなります

適切な抱っこの仕方を学ぶことも重要です。

猫が抱っこを嫌がる理由は、一つだけではありません。

ゆるもぐ

それぞれの猫の性格や状況を理解し、無理のない接し方を心がけることが大切です

抱っこを嫌がる猫の種類と特徴

猫によって抱っこが苦手な度合いは異なりますが、特定の種類にはその傾向が強く見られます。

また、猫の性格も抱っこ嫌いに大きく関係しています。

ここでは、抱っこが苦手な猫の種類と、その理由について詳しく解説します。

抱っこが苦手な猫の代表的な種類

アビシニアン

活発で遊び好きなアビシニアンは、自分で動き回るのを好みます。

抱っこされると自由が奪われるため、嫌がることが多いです。

ベンガル

野性的な性格を持つベンガルは、運動量が多く、じっとしているのが苦手です。

抱っこよりも走り回ることを好むため、無理に抱えようとするとストレスを感じます。

ノルウェージャンフォレストキャット

人懐っこい性格ですが、自分のペースを大切にする猫です。

抱っこされるより、そばにいる方が安心するため、長時間の抱っこは嫌がる傾向があります。

シャム猫

賢く活発なシャム猫は、自分の意思をしっかり持っているタイプです。

気が向いたときには甘えますが、無理に抱っこされるのは苦手なことが多いです。

猫の性格と抱っこ嫌いの関係

自立心が強い猫は抱っこを嫌がる

自分のペースで動きたい猫は、抱っこによって行動を制限されるのを嫌います。

特に自由を好む性格の猫は、抱っこされると強く抵抗することがあります。

警戒心が強い猫は抱っこを避ける

慎重な性格の猫は、身を委ねることに不安を感じるため、抱っこを避けがちです。

特に、新しい環境に慣れるのに時間がかかる猫は、抱っこされること自体に警戒心を持ちます。

無理に抱き上げると、さらに抱っこ嫌いになってしまうこともあります。

甘えん坊でも抱っこが苦手な場合がある

甘えん坊な猫でも、抱っこされるのは嫌がることがあります。

人のそばにいるのは好きでも、拘束されるのが苦手な猫は、抱っこよりも膝の上や隣にいることを好みます。

無理に抱っこせず、猫が安心できるスキンシップを探すことが大切です。

過去の経験が影響することも

幼少期に抱っこに慣れていない猫や、抱っこされたときに怖い思いをした猫は、成猫になっても抱っこを嫌がることが多いです。

特に、病院で無理に押さえつけられた経験がある猫は、抱っこ=不安と感じる場合があります。

ゆるもぐ

焦らず少しずつ慣れさせることが大切です

猫が抱っこを好きになるための対策

猫に無理なく抱っこを受け入れてもらうためには、焦らず慎重に接することが大切です。

猫の性格に合わせた方法を実践することで、少しずつ慣れていくことができます。

ここでは、抱っこを好きになってもらうための具体的な対策を紹介します。

無理なく慣れさせる方法

まずは、猫が安心できる環境を整え、リラックスできる状態で触れ合うことが重要です。

いきなり抱っこするのではなく、優しく撫でることから始めましょう。特に、顎の下や耳の後ろなど、猫が好む場所を中心に触れると良いです。

おやつやおもちゃを使って楽しい時間を作るのも効果的です。

抱っこする前におやつをあげたり、一緒に遊んだりすることで、「飼い主のそばにいると楽しい」と感じさせることができます。

こうした積み重ねが、抱っこへの抵抗を減らすポイントになります。

猫の性格に合わせた接し方

猫の性格に合った接し方を意識すると、抱っこを嫌がることが少なくなります。

活発な猫はじっとしているのが苦手なため、短時間の抱っこから始めると良いでしょう。

逆に、甘えん坊の猫は自然に抱っこを受け入れやすいですが、無理に長時間抱えると嫌がることもあります。

警戒心の強い猫には、飼い主の匂いがついたタオルなどを使って、まずは安心感を与えましょう。

ゆっくり近づき、手を差し出して猫から来てもらうようにすると、信頼関係が築きやすくなります。

抱っこの正しいやり方

猫が安心できる抱っこの仕方を知ることも大切です。

基本的には、片手で猫の胸を支え、もう片方の手で後ろ足をしっかり支えるようにしましょう。

こうすることで、猫の体が安定し、ストレスを感じにくくなります。

また、無理に高い位置まで持ち上げず、猫の目線より少し上くらいの高さを意識すると安心しやすいです。

抱っこしている間は、優しく声をかけたり、ゆっくり動いたりすると、猫が怖がりにくくなります。

猫が抱っこを嫌がる場合でも、焦らずゆっくり慣れさせることが大切です。

ゆるもぐ

猫の気持ちを尊重しながら、少しずつ信頼関係を築いていきましょう

抱っこ嫌いな猫との上手な付き合い方

抱っこが苦手な猫と仲良く過ごすためには、猫の気持ちを尊重しながら接することが大切です。

無理に抱き上げるのではなく、猫が安心できるスキンシップを心がけましょう。

ここでは、抱っこ嫌いな猫との接し方や、抱っこ以外のコミュニケーション方法を紹介します。

無理に抱っこしない接し方

猫が抱っこを嫌がる場合は、無理に抱き上げようとせず、自然な触れ合いを大切にしましょう。

いきなり手を伸ばすと警戒するため、まずは猫のそばに座ってリラックスした雰囲気を作るのがポイントです。

猫が自分から近づいてきたら、優しく声をかけながら、頭や顎の下を軽く撫でてあげましょう。

猫が嫌がるそぶりを見せたら、すぐに手を引いて無理強いしないことが大切です

猫のペースに合わせることで、信頼関係が深まりやすくなります。

また、猫が落ち着いているタイミングを見極めることも重要です。

遊びに夢中になっているときや、警戒しているときに触れると嫌がることが多いので、リラックスしている時間を狙いましょう。

抱っこ以外のスキンシップ方法

抱っこが苦手な猫とも、ほかの方法でスキンシップを楽しむことができます。

まず、撫でる場所を工夫すると、猫が心地よく感じやすくなります。

特に、顎の下や耳の後ろ、背中を軽く撫でると喜ぶ猫が多いです。

また、ブラッシングはスキンシップの一つとしておすすめです。

ブラシで優しく毛を整えることで、猫も気持ちよくなり、飼い主との絆が深まります。

ただし、力を入れすぎると嫌がることがあるため、猫がリラックスできるように注意しましょう。

おもちゃを使った遊びも、猫との距離を縮めるのに効果的です。

猫じゃらしやボールなど、猫の興味を引くおもちゃを活用して、一緒に遊ぶ時間を増やしてみましょう。

遊びを通じて楽しい時間を共有することで、猫は飼い主を信頼しやすくなります。

抱っこをしなくても、猫と良好な関係を築くことは十分可能です。

ゆるもぐ

無理に抱き上げようとせず、猫が安心できる接し方を心がけながら、楽しく過ごしていきましょう!

まとめ

猫が抱っこを嫌がる理由は、遺伝的な要因や育った環境、健康状態などさまざまです。

特に警戒心の強い猫や、幼い頃に人との触れ合いが少なかった猫は、抱っこを苦手とする傾向があります。

また、関節の痛みや体調不良が原因で嫌がることもあるため、注意が必要です。

無理に抱っこせず、猫の性格に合わせた接し方を心がけましょう。

撫でたり遊んだりすることで、抱っこ以外のスキンシップも楽しめます。

猫の気持ちを尊重しながら、少しずつ距離を縮めていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次