オリエンタルってどんな猫?性格・癖・しつけのポイントを初心者向けに解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

オリエンタルは、スリムな体型と大きな耳が特徴的な美しい猫種です。

シャム猫をルーツに持ち、非常に活発で遊び好き、そして甘えん坊な性格をしています。

初めて猫を飼う人にとって、オリエンタルは飼いやすいのでしょうか?

そんな疑問にお応えできるようオリエンタルの魅力を少しでも知っていただければ嬉しいです。

この記事で分かること

CHECK!
  • 性格・癖
  • 飼い方
  • しつけのコツ
ゆるもぐ

健康管理のポイントや、多頭飼いの可否についても触れていますので、
ぜひ最後までご覧ください!

目次

オリエンタルってどんな猫?特徴と性格を知ろう

オリエンタルは、そのスリムな体型と大きな耳が特徴のエレガントな猫種です。

シャム猫を基に改良され、活発で甘えん坊な性格を持っています。

ここでは、オリエンタルの基本情報、性格の特徴、そして飼う前に知っておくべき「癖」について解説します。

オリエンタルの基本情報(体型・被毛・歴史)

オリエンタルは、被毛の長さによって「オリエンタルショートヘア」と「オリエンタルロングヘア」に分類されます。

以下に、オリエンタルの基本的な特徴をまとめました。

項目特徴
体型ほっそりとしたスリムな体型(セミフォーリンタイプ)
体重3〜5kg(オスの方がやや大きめ)
被毛短毛または長毛(オリエンタルショートヘア/オリエンタルロングヘア)
毛色150種類以上の多彩なカラーバリエーション
目の色グリーンが一般的だが、ブルーやオッドアイもいる
原産国イギリス・アメリカ
歴史1950年代にシャム猫の品種改良の一環として誕生

オリエンタルは、細身ながら筋肉質な体型で、非常に俊敏に動きます。

カラーバリエーションが豊富なのも特徴で、単色・縞模様・パーティーカラーなど、多彩な毛色が楽しめます。

甘えん坊で活発!オリエンタルの性格とは?

オリエンタルの性格は、非常に愛情深く、人懐っこいことで知られています。

甘えん坊で寂しがり屋

  • 飼い主と常に一緒にいたがる傾向が強く、スキンシップを求めることが多い。
  • 活発で好奇心旺盛
  • おしゃべり好き

オリエンタルは、非常に社交的で、人と触れ合うことを好みます。そのため、「あまり構ってあげられない家庭には向いていない」と言えます。

オリエンタルの「癖」として知っておきたいこと

オリエンタルは、その独特の性格から、飼い主が知っておくべき「癖」がいくつかあります。

とにかく甘えたがる

  • 常に人のそばにいたがり、膝の上に乗ってくることが多い。
  • 一人にさせるとストレスを感じやすい。

遊び好きでエネルギッシュ

  • 一日中でも遊んでいたいほど元気。
  • おもちゃやキャットタワーがないと退屈して問題行動を起こすことも。

おしゃべり好きでよく鳴く

  • 普通の猫よりも「会話をするように鳴く」ことが多い。
  • 鳴き声が気になる人には向いていないかも。

    オリエンタルは、飼い主に対して強い愛着を持つため、「構ってほしい」「遊んでほしい」というアピールが多くなります。

    ゆるもぐ

    性格を理解し、十分なスキンシップを取ることが大切です。

    初心者でも飼いやすい?オリエンタルの飼育ポイント

    オリエンタルは初心者でも飼いやすい猫種ですが、「性格が活発」「甘えん坊」「よく鳴く という特徴を持つため、ある程度の知識と準備が必要です。

    オリエンタルは初心者向け?向いている人・向いていない人

    オリエンタルは賢くてしつけやすい猫ですが、寂しがり屋で活発なため、飼い主のライフスタイルによって向き・不向きがあります。

    向いている人向いていない人
    留守番の頻度在宅時間が長い家を空ける時間が長い
    スキンシップ猫と積極的に遊びたいかまう時間が少ない
    鳴き声の許容度おしゃべりな猫が好き静かな猫を好む
    運動量キャットタワーやおもちゃを用意できる運動量の多い猫は大変に感じる

    オリエンタルは、一緒に過ごす時間が長く、遊び好きな人に向いています

    逆に、「静かで手がかからない猫がいい」と考えている人には向いていません。

    必要な飼育環境と準備すべきもの

    オリエンタルは活発で運動量が多いため、適切な環境を整えることが大切です。

    室内環境のポイント

    • キャットタワーを設置する(上下運動ができる環境を作る)
    • 広めのスペースを確保する(走り回れる環境が望ましい)
    • 窓やドアの施錠をしっかり(活発なので脱走防止対策が必須)

    準備すべきアイテム

    アイテム理由
    キャットタワー高い場所が好きで、運動不足解消になる
    知育玩具知的好奇心が強いため、飽きない工夫が必要
    ベッド寒さに弱いので暖かい寝床を用意する
    ブラシ(短毛用 or 長毛用)オリエンタルショートヘアは週1回、ロングヘアは週2回のブラッシングが理想
    爪とぎ家具への爪とぎ防止のために設置

    オリエンタルはとても頭が良く、遊び好きなため、退屈させない工夫が重要です。

    特に 知育玩具キャットタワー は必須アイテムと言えます。

    ご飯やトイレのポイント!オリエンタルに適した食事とは?

    オリエンタルは活動的で代謝が良いため、適切な食事管理が必要です。

    食事のポイント

    • 高タンパク・低脂肪のキャットフードを選ぶ(運動量が多いため筋肉維持が重要)
    • 子猫の時期は134回、成猫は12回に分けて与える
    • 肥満にならないように適量を守る(活発な性格とはいえ、食べすぎには注意)

    おすすめの食材(ドライフードの場合)

    • チキンやターキーなどの高タンパク食材
    • 消化に良い穀物(玄米・オーツ麦などが少量含まれるもの)

    避けたい食材

    • 小麦やトウモロコシが多く含まれるフード(消化不良の原因になりやすい)
    • 塩分や脂肪分が多すぎるもの(腎臓や肝臓に負担をかける可能性がある)

    トイレのポイント

    • 猫砂は細かい粒のものが(好んで使う傾向がある)
    • トイレの場所は静かで落ち着ける場所に設置
    • 最低でも11回は掃除する(キレイ好きなので汚れると嫌がる)

    オリエンタルは清潔好きなため、トイレの掃除を怠ると 「トイレを使わない」「別の場所で粗相する」 などの問題が発生することがあります。

    ゆるもぐ

    気持ちよく過ごしてもらうためにもお世話をきちんとしましょう!

    オリエンタルのしつけ方|初心者でもできる方法

    オリエンタルは非常に賢く、しつけがしやすいです。

    しかし、甘えん坊で活発な性格ゆえに、しつけを怠ると噛み癖や鳴き声の問題などが出てくることもあります。

    賢いからこそ大切!しつけの基本ルール

    オリエンタルは知能が高く、飼い主の行動をよく観察しています。

    しつけを成功させるために、以下のルールを守りましょう。

    しつけの基本ルール

    一貫性を持たせる

    • 「ダメなことはダメ」と統一し、家族全員でルールを共有する。
    • 例えば、「テーブルに乗るのは禁止」と決めたら、誰かが許してしまうのはNG

    罰ではなく「褒めるしつけ」をする

    • 猫は「怒られること」よりも「褒められること」で学習する。
    • 例:「爪とぎを正しい場所でできたらおやつをあげる」

    即座に対応する

    • 「後で叱る」のはNG。悪い行動をしたら その場で 注意する。
    • 時間が経つと、猫はなぜ叱られたのか理解できない。

    しつけの時間は短く

    • 猫の集中力は短いので、しつけは「数分以内」で終わらせる。

      噛み癖・引っ掻き癖の直し方

      オリエンタルは遊び好きなため、遊んでいるうちに 「つい噛んでしまう」 ことがあります。

      甘噛みのつもりでも、放置すると本気で噛むようになるため、早めに対策しましょう。

      問題行動直し方
      噛み癖・噛んだら「ダメ!」と低い声で伝える

      ・すぐに遊びを中断し、無視する

      ・おもちゃを使って遊び、手を噛ませない

      引っ掻き癖・手を出さず、猫が落ち着くのを待つ

      ・興奮しすぎる前に遊びを終わらせる

      ・正しい爪とぎ場所を用意する

      噛み癖・引っ掻き癖のしつけは 「怒る」よりも「適切な行動に誘導する」ことが大切 です。

      トイレ・爪とぎ・お留守番のしつけのコツ

      トイレのしつけ

      オリエンタルはきれい好きなので、基本的にトイレのしつけは簡単です。

      • トイレを適切な場所に設置する(静かで落ち着ける場所が◎)
      • 初めての場所では、トイレに連れて行ってあげる(最初の数回は誘導する)
      • 粗相をしても怒らず、適切なトイレを使ったら褒める

      失敗してしまう場合の対処法

      • トイレが汚れているこまめに掃除する
      • 砂が合わない粒の種類を変えてみる
      • ストレスが原因環境を見直す(新しい猫や人が増えた?)

      爪とぎのしつけ

      オリエンタルは爪とぎを好みますが、家具での爪とぎを防ぐ ために、適切な場所を用意しましょう。

      • 爪とぎ器を複数設置する(床置き・縦型・麻縄など好みに合うものを)
      • 爪とぎをしたら褒める(「いい子だね」と撫でる or おやつをあげる)
      • 家具で爪とぎをする場合は防止策をとる(保護シートや爪とぎ防止スプレー)

      おすすめの爪とぎの種類

      タイプ特徴
      麻縄タイプ最も一般的で、しっかり爪が削れる
      段ボールタイプ軽くて扱いやすく、猫の好む形が多い
      木製タイプ長持ちするが、固めなので好みが分かれる

      お留守番のしつけ

      オリエンタルは寂しがり屋なので、長時間の留守番が苦手です。

      とはいえ、毎回一緒にいられるわけではないため、少しずつ慣れさせることが大切 です。

      • 短時間の留守番からスタート(まずは30 → 1時間 → 3時間と徐々に増やす)
      • 出かける前にしっかり遊んで疲れさせる(エネルギーを発散させると安心して眠る)
      • おもちゃや知育玩具を用意する(退屈を防ぐ)
      • 帰宅後はたっぷりスキンシップをとる
      ゆるもぐ

      オリエンタルは 飼い主がいないと不安 になりやすいので、出かける時は 静かに出発し、帰宅後はしっかり構ってあげる のがポイントです。

      健康管理のポイント|気をつけるべき病気とは?

      オリエンタルは比較的健康な猫種ですが、シャム猫をルーツに持つため、特定の遺伝的疾患に注意が必要です。

      オリエンタルがかかりやすい病気

      オリエンタルはスリムな体型で筋肉質ですが、心臓や腎臓に関する病気が比較的多い ことで知られています。

      以下に、特に気をつけるべき病気をまとめました。

      病気名主な症状予防・対策
      肥大型心筋症(HCM息切れ、疲れやすい、元気がない定期的な心臓検診、バランスの取れた食事
      慢性腎臓病水を大量に飲む、体重減少、食欲不振定期的な血液検査、塩分控えめの食事
      歯周病口臭、よだれ、歯ぐきの腫れ定期的な歯磨き、デンタルケアフード
      リンパ腫(がんの一種)食欲低下、体重減少、嘔吐早期発見のための健康診断
      気管支炎・喘息咳、呼吸困難、ゼーゼーとした呼吸音タバコの煙やハウスダストを避ける

      予防の基本は「早期発見」と「日々のケア」!

      長生きのためにできる健康管理と予防策

      オリエンタルの健康を維持するためには、日常的なケアと適切な食事管理が欠かせません。

      食事のポイント

      • 高タンパク・低脂肪のフードを選ぶ(筋肉を維持しつつ、肥満を防ぐ)
      • 塩分を控えめにする(腎臓に負担をかけないため)
      • 水分をしっかり取らせる(腎臓病予防のためにウェットフードの併用も◎)

      環境のポイント

      • 寒さに弱いため、冬は暖房やブランケットを用意
      • ストレスが健康に悪影響を及ぼすため、遊び時間を確保する
      • タバコの煙やハウスダストを避け、空気を清潔に保つ

      「適切な食事+快適な環境」で病気のリスクを減らせる!

      定期検診と日々のケアで健康維持

      オリエンタルの健康を守るためには、 「定期検診」と「日常ケア」 が重要です。

      定期検診の頻度

      • 1回の健康診断(シニア期は半年に1回推奨)
      • 心臓・腎臓のチェックを定期的に受ける
      • ノミ・ダニ予防を欠かさない

      日々のケア

      ケア方法
      歯磨き週に23回、猫用の歯ブラシ or デンタルガムを使用
      ブラッシング短毛種なら週1回、長毛種なら週2回以上
      爪切り2週間に1回を目安に
      耳掃除1カ月に1回、湿らせたコットンで優しく拭く
      ゆるもぐ

      オリエンタルは 「スキンシップを兼ねてケアをする」 のがコツ!普段から触れることで、体調の変化にも気づきやすくなります。

      オリエンタルに関するQ&A|よくある疑問を解決!

      オリエンタルは個性的な性格を持つため、飼い主さんが疑問に思うことも多いでしょう。

      初心者でもしつけはできる?

      できます!オリエンタルは賢く、しつけやすい猫種です。

      ただし、「褒めるしつけ」 を意識し、根気よく続けることが大切です。

      他の猫と一緒に飼える?(多頭飼いについて)

      基本的には他の猫と仲良くできますが、相性が大切です。

      オリエンタルは社交的ですが、「自分が一番かまってほしい!」 という性格のため、相手の猫の性格によっては相性が合わないこともあります。

      どんなおもちゃや遊びが好き?

      動きがあるおもちゃや知育玩具が特に好きです!

      オリエンタルは活発で賢いので、頭と体を同時に使う遊びが向いています。

      「遊び時間=ストレス発散時間」なので、毎日しっかり遊んであげよう!

      まとめ

      オリエンタルは、そのエレガントな見た目と甘えん坊な性格が魅力的な猫です。

      初心者でも飼いやすい一方で、活発で遊び好き」「寂しがり屋」「おしゃべり好き という特徴を理解し、適切な環境を整えることが大切です。

      適切な環境と愛情を持って接することで、オリエンタルは最高のパートナーになってくれるでしょう!

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      • URLをコピーしました!
      目次